はなの病気
アレルギー性鼻炎・花粉症
鼻の粘膜がアレルギー反応を起こし、鼻水、鼻づまり、くしゃみを引き起こします。
一年中症状が出る通年性のアレルギー性鼻炎(ハウスダストやダニが原因)と季節が限定される季節性のアレルギー性鼻炎(花粉が原因:花粉症)があります。
採血で原因を調べることも可能です。
内服薬や点鼻薬で治療を行います。
当院ではアレルギーを根本から改善する舌下免疫療法(ダニ・スギ)等の治療も行っております。
ただし、舌下免疫療法等の治療を行うには採血による診断が必要です。
急性副鼻腔炎
細菌やウイルスが副鼻腔(顔の骨の中にある鼻に連なった空洞)に感染する病気です。
膿のような鼻水が出て、炎症が進むと頬や目の奥が痛くなります。
頭痛や発熱、歯の痛みを伴うこともあります。
インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など重度の上気道炎後に来すこともあります。
早めに薬物治療(抗生剤など)を開始することで改善することが多いですが、慢性化し慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に移行する場合もあります。
早期の診断と適切な治療が重要です。
慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
副鼻腔炎の炎症が3ヶ月以上続いている状態です。
鼻水が止まらない、鼻水がのどに回る、変な臭いがする、臭いがわからない、常に鼻がつまり口呼吸になる、などの症状があります。
鼻の中にポリープ(鼻茸)ができることがあり、鼻詰まりが続くこともあります。
原因としては、細菌やウイルスの感染の遷延、真菌(カビ)の感染、上の歯の付け根の炎症(歯性上顎洞炎)などがあります。
画像検査や鼻腔ファイバースコープ検査などで原因を精査した上で適切な内服加療を行います。
症状の改善が乏しい場合は、全身麻酔手術が可能な連携病院へと紹介させて頂きます。
嗅覚障害
においの感覚が弱くなる、もしくはにおいを全く感じない状態です。
においの感覚は、空気中のにおい分子が鼻から入り、鼻の奥にある嗅細胞(においの神経:嗅神経の細胞)を刺激し、脳にある嗅覚中枢に伝わることで引き起こされます。
このにおいの伝達経路が障害されることにより嗅覚障害が生じます。
原因として、アレルギー性鼻炎による鼻粘膜の腫れや鼻腔ポリープ(蓄膿症)によるにおい分子の通り道の障害、ウイルス感染による嗅神経細胞の破壊(コロナ後の嗅覚障害)、頭部外傷や脳腫瘍による脳自体の障害などが挙げられます。
画像検査や鼻腔ファイバースコープ検査などで原因を精査した上で適切な加療(内服、点鼻)を行います。
嗅覚障害は発症から長期間経過すると改善しにくいといわれています。気になる症状がありましたら早めにご受診ください。